共感覚は音に色を感じたり、文字や数字に色を感じたりといった通常の感覚以外の感覚を同時に感じる特性のことを指します。 生まれつき持っている特性であるため、自分が共感覚を持っていると自覚していない人も相当数いるとみなされています。 筆者は音に色…
共感覚は、ひとつの刺激に対して通常の感覚以外の感覚を同時に感じる特性のことを指します。 音に色を感じたり、文字や数字に色を感じたり、言葉に味を感じたり、共感覚にはさまざまな種類があるとされています。 いまだに研究段階であり、メカニズムや保有…
色彩検定は、色彩や配色にまつわる知識を問う検定です。 デザインやファッションに関わる人をはじめ、学生や主婦など幅広い人から人気を集めています。 筆者はイチから独学で勉強して2022年冬期の色彩検定2級を受験し、無事合格しました。 そこで今回は筆者…
キャラメルラテはキャラメルとコーヒーで作るホットドリンクです。 キャラメルソースと生クリームを使用しているためほっこり甘く、寒い冬にもピッタリなドリンクです。 今回はそんなキャラメルラテのレシピをご紹介していきます。 インスタントコーヒーとお…
2023年に入り、新しい手帳を使い始めた方も多いと思います。 みなさん、手帳は順調に続いていますか? 新年に意気込んで手帳を使い始めても、いつの間にか使わなくなってしまったり、使い方がわからなくなってしまったりすることもありますよね。 そんなとき…
自宅で勉強していると、メリハリがなくだらけてしまうという方も多いのではないでしょうか。 自宅で勉強する場合、学校のように時間割が決まっていないため自分で時間や勉強内容を管理する必要があります。 たくさんの誘惑がある中で自分を律するのは、覚悟…
勉強の集中力が切れたとき、みなさんはどのように対処していますか? だらだらと勉強していても頭に入ってきませんし、かえって時間の無駄になってしまいます。 誰しもどうしても集中力が切れてしまうタイミングはあります。 ですが、対処法を知っているだけ…
有名コーヒーチェーン店スターバックスコーヒーのメニューにあるイングリッシュブレックファストティーラテ。 紅茶とミルクが溶け合うほっこり甘いホットドリンクです。 スタバの中では数少ない紅茶メニューのひとつで、紅茶好きさんや甘党さんに人気のドリ…
みなさんは100リスト、書いていますか? 今は手帳にあらかじめ100個の項目が記入できるフォーマットが備えつけられているものも多いですよね。 しかし、うまく活用できていないまま放置してしまっている方も多いのではないでしょうか。 オーソドックスなのは…
マイルドライナーは、他にはない優しい色味で人気を博しているラインマーカーです。 全35色とカラー展開も豊富。 そんなマイルドライナーの中で、隠れた名品と名高いのがマイルドグレーです。 実は、マイルドグレーには普通のマーカーとして使う以外にもさま…
大人気ラインマーカーのマイルドライナー。 穏やかで優しい色合いが特徴で、発売以来根強い人気を集めています。 そんなマイルドライナーで異色ともいえるのが、マイルドグレーです。 ラインマーカーとしては一見使い勝手の悪そうなグレーですが、実は工夫次…
皆さんは勉強ノートに記号やイラストを使っていますか? 記号やイラストはノートを華やかにしてくれるだけでなく、内容をより見やすくするためのツールでもあります。 今回は勉強に使える記号・イラストをまとめてご紹介していきます。 どれもとても簡単なの…
手帳の始まり月としてオーソドックスなのは、1月始まりと4月始まりです。 そこで気になるのが、「1月始まりと4月始まりの違い」ではないでしょうか。 それぞれの特徴や違い、そして適切な選び方を知れば、1月始まりと4月始まりのどちらを使ったらいいのか明…
コロナ禍で一般的になった「おうち時間」という言葉。 おうちで仕事、おうちで遊び、おうちでリラックスetc… ずっと家にいるとメリハリがなく、オンとオフの切り替えがうまくできないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回はオフの時間を最大限に…
コーヒーに生クリームの乗せたウインナーコーヒー。 オーストリアの首都ウィーンで生まれ、ウィーン風コーヒーと名付けられたことが名前の由来です。 喫茶店のメニューにあるイメージのウインナーコーヒーですが、自宅でも簡単に再現できます。 今回はおうち…
中身の入れ替えが可能でカスタマイズ性が高いシステム手帳と、安価で軽量な綴じ手帳。 どちらにも違った魅力があり、手帳をどちらか一冊に絞るのは難しい…という方もいらっしゃるはず。 そこで今回はシステム手帳と綴じ手帳を併用している筆者が、それぞれの…
バインダー方式で中身の入れ替えが可能なシステム手帳。 一方で、1冊のノートのように手軽に扱える綴じ手帳。 新しい手帳を購入する際、システム手帳と綴じ手帳で迷う方も多いのではないでしょうか。 システム手帳と綴じ手帳、どちらにもいいところと悪いと…
「エアコンを使っていても足元が温まらない」 「脱衣所が寒すぎてお風呂に入るのがおっくう」 さむ〜い冬、このような問題に頭を抱えている方も多いのではないでしょうか。 筆者も同様の悩みを抱えていたのですが、セラミックファンヒーターPR-W025を購入し…
色彩検定の勉強をしているみなさんの中には、「新配色カード199って買った方がいいの?」と疑問をお持ちの方も多いはず。 新配色カード199はは色彩検定の勉強においてとても役に立つ便利なアイテムですが、すべての人に必要なものではありません。 そこで今…
紅茶の芳醇な香りとはちみつの甘さがクセになるハニーロイヤルミルクティー。 「オシャレなカフェにあるメニュー」というイメージがありますが、実はおうちで簡単に作れます。 今回はティーバッグを使って簡単に作るハニーロイヤルミルクティーのレシピをご…
新年を迎え、新しい手帳にスイッチした方も多いのではないでしょうか。 そんな新たな気持ちでいっぱいのこの時期ではありますが、今回は筆者が2021年、2022年に使ったほぼ日手帳オリジナルavecの振り返りをしていきたいと思います。 筆者はほぼ日手帳をシー…
紙製、布製などさまざまな種類があるブックカバー。 お気に入りのブックカバーをかければ、いつもの読書がちょっぴり特別なものになります。 しかし、ブックカバーとして売られているものは文庫サイズや単行本サイズが多く、お手持ちの本はサイズが合わない…
見た目もおしゃれな固形石鹸。 プレゼントでもらったりお土産で購入したりしたものの、使わずにそのまましまってあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 中々減らない固形石鹸ですが、簡単なアレンジで素敵なインテリア雑貨に生まれ変わります。 …
ビジネスでもプライベートでも、場所を選ばずに使えるシステム手帳。 バインダー式で中身の入れ替えが容易なため、スケジュール以外にもメモやタスクなどを一緒にまとめて持ち歩くことが可能です。 しかしサイズの種類が豊富で、特に初めての方はどれを選ん…
先日、色彩検定2級(2022年冬期)に無事合格しました。 合格証書と資格証が届いたので、中身をご紹介していきたいと思います。 受験後のスケジュールや届くまでの日数も詳しくご紹介しているので、「まだ届かないけど大丈夫?」と不安な方は参考にしてみてく…
ねむ〜い朝。 シャキッと目覚めたいけど、中々スッキリしない…。 そんな朝は、眠気覚ましにコーヒーを飲むという方も多いかもしれませんね。 コーヒーには覚醒を促すカフェインが含まれているため、眠気覚ましにピッタリです。 しかし、中にはできれば朝は紅…
先日、色彩検定2級(2022年冬期)に合格しました。 色彩検定の勉強をしてみて、大袈裟ではなく本当に見える景色が変わりました。 試験の難易度は低めにも関わらず、身に付く知識は一生モノです。 そこで今回は全くの初心者だった筆者が色彩検定の勉強をして…
先日、2022年冬期の色彩検定2級の合格通知が出ました。 筆者はふと「何か資格を取りたい」と思い立って独学で色彩の勉強し、196 / 200点と自分でも満足のいく結果を収めることができました。 そこで今回は筆者が独学で色彩検定2級に合格するまでに使った教材…
勉強に励んでいるみなさん、付箋は使っていますか? 付箋は一時的に必要な内容を書いたり、ちょっとした思いつきやメモを書き留めておいたり、様々な使い方ができます。 しかし、中には「種類がありすぎてどれを使ったらいいのか分からない」「使い分けの方…
12月に入り、来年の手帳のセットアップに勤しんでいる方も多いのではないでしょうか。 新年への期待が膨らむ中ではありますが、今回は筆者が2022年に使ったほぼ日手帳オリジナルavecの1月〜12月の扉ページをご紹介していきます。 筆者はほぼ日手帳をデコ日記…