手帳のれしぴ

手帳の活用術やおすすめ文具など暮らしをちょっと豊かに彩るヒントを発信しています

手帳・ノート術

【5秒で描ける】資格の勉強で使った記号・簡単イラストまとめ

みなさんはノートを書くとき、記号やイラストを使っていますか? 記号やイラストはノートを見やすく彩ってくれる便利なツールです。 簡単に書くことができ、見直しの際も重要なポイントが一目で分かりやすくなります。 適度に用いることで、あなたのノートも…

賢く使い分けよう!To Doリストとバレットジャーナルの違いを比較してみた

タスク管理の方法として最も有名なのが「To Doリスト」です。 みなさん一度は使ったことがあるであろう、共通認識のある筆記方法です。 一方で「バレットジャーナル」は、アメリカのデザイナー:ライダー・キャロルさんが発案した比較的新しいタスク管理方法…

タスク管理はバレットジャーナル式で決まり!今の手帳でもできる活用方法

自分がやるべきことや記録しておきたいことを一冊にまとめ、楽に管理できると定評があるバレットジャーナル。 中でもラビットロギングと呼ばれる箇条書きの手法は、シンプルでありながら実用性が高い筆記方法として知られています。 そこで今回は、筆者が取…

「紙に書くと夢が叶う」にはちゃんとした理由があった!驚くべき効果とは

みなさんは、「紙に書くと夢が叶う」という言葉を聞いたことはありませんか? 簡単に言えば紙に書いて可視化することで行動に移しやすくなり、目標に届きやすくなるということなのですが、実はこれは脳科学的にも立証されているのです。 今回は手書きに隠さ…

【実例も公開】ウィッシュリスト100の作り方と驚きの効果【2023年版】

「やりたいことが分からない」 「自己肯定感が低い」 「毎日ぼんやり過ぎてしまってメリハリがない」 そんな悩みを抱えている方におすすめなのが、ウィッシュリスト100(やりたいことリスト100)を作ることです。 ウィッシュリスト100はその名の通り、自分の…

【2023年】手帳会議のやり方!来年の手帳ライフを最高なものにしよう

10月に入り、少しずつ過ごしやすい気温の日が増えてきましたね。 10月といえば、来年の手帳が店頭に並び始める時期。 手帳マニアのみなさんは、毎年この時期になるとソワソワし始めるのではないでしょうか? 私ももちろん、そのうちの一人です。 今回は手帳…

【防災】もしものために!私が毎年手帳に書いていること

みなさんはもしもの災害に備えていますか? 地震や台風などの自然災害は、日本に住んでいる以上しっかり備えた上で上手く付き合っていくしかありません。 防災と聞いてぱっと思い浮かぶのは備蓄や家具の転倒防止、ハザードマップの確認などですが、私はそれ…

省スペースでわかりやすく!手帳に使える略語を一挙ご紹介

みなさんは手帳にスケジュールやメモを書くとき、略語を使っていますか? 略語とは、長い文章を省略して簡潔にわかりやすく表したもの。 手帳に略語を使えば予定を省スペースで書き込めたり、ぱっと見でわかりやすくなったり、メリットがたくさんあります。 …

スケジュール管理はスマホ?手帳?それぞれのメリット・デメリットを比較してみた

こんにちは。 みなさんは日々のスケジュール管理はどのように行っていますか? 一昔前まではスケジュール管理=手帳というイメージがありましたが、パソコンやスマートフォンの普及に伴い、デジタル管理派の方も増えてきましたね。 今回はデジタル管理・手帳…