ハンズとロフトの違いとは?文房具オタクの私の使い分け方法

「ハンズ」と「ロフト」は、どちらも生活雑貨を販売しているお店です。
文房具、コスメ、キッチン用品など取り扱っている商品のジャンルが共通していることから、違いがイマイチわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
一見似て見えるハンズとロフトですが、それぞれコンセプトや特徴、取り扱い商品などが異なります。
私は文房具が好きでハンズとロフトによく足を運びますが、それぞれに良さがあるので求めているものによって使い分けています。
そこで今回は、ハンズとロフトの違いをご紹介していきます。
後半では私の使い分け方法もご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ハンズとロフトの違いを簡単に説明すると
ハンズとロフトはどちらも生活雑貨を販売しているお店ですが、取り扱っている商品は若干異なります。


ハンズはキッチン用品やインテリアグッズなどの生活用品のほか、工具や革製品などマニアやプロ向けの商品も販売されています。
一方でロフトは雑貨やインテリアグッズなど、日常で使うものを中心に取り揃えています。
何かを作るための材料や道具はハンズ、日常を彩るアイテムを探すならロフト、というイメージですね。
ハンズについて
ハンズは雑貨のみならず工具や部品を取り扱う、雑貨屋とホームセンターを合わせたような品揃えが特徴です。
かつては東急不動産ホールディングスの傘下にありましたが、2022年3月31日付けでベイシアグループのカインズが買収。
同年10月からブランド名を「東急ハンズ」から「ハンズ」に変更しました。
ハンズの概要
キャッチコピー | 手でソウゾウしよう。手でワクワクしよう。 |
取り扱い商品 | 食器/調理器具/掃除/洗濯・風呂用品/寝具/文具/インテリア/コスメ/バラエティーグッズ など |
ネットストア | https://hands.net/cate/ |
「手で創る」ことをモットーにしているハンズ。
ロゴマークは「手」をモチーフに作られました。
各フロアに知識豊富な専門コンシェルジェが常駐していることも、ハンズの強みのひとつです。
疑問や悩みがある場合は、コンシェルジュに相談しながら商品を選ぶことができますよ。
ハンズのネットストア
ハンズはネットストア(ハンズネットストア)も展開しています。
- 店舗と共通のポイントを貯められる
- 送料は小型商品で税込715円、大型商品で税込1,830円
- 会員は税込5,000円以上購入で送料無料
- 店舗受け取りなら送料無料
店舗と共通でポイントを貯められるのは嬉しいですね。
\ 品揃え豊富で見やすい! /
ハンズで使えるポイント
ハンズでは、下記のポイントを貯めることができます。
- ハンズクラブポイント
- 楽天ポイント
- dポイント
※楽天ポイントとdポイントの併用は不可。
ハンズクラブポイントと楽天ポイント、またはハンズクラブポイントとdポイントは併用できます。
ポイントをダブル取りできるので、お得にポイントを貯めたい方にピッタリです。
ハンズクラブポイントは会員ステージに応じて還元率が変わります。
200円=1ポイントのレギュラー会員からスタートし、プレミアム会員では100円=3ポイント貯まります。
日頃からハンズでお買い物する方は、ぜひハンズクラブに登録しましょう!
ロフトについて
文具やコスメ、インテリア雑貨を中心に販売しているロフト。
プレゼントや自分へのご褒美を探している方にもおすすめな店舗です。
日本の他タイにも出店しており、セブン&ホールディングスが傘下に収めています。
ロフトの概要

ブランドコンセプト | 時の器 |
取り扱い商品 | コスメ/文具/食器/調理器具/掃除/インテリア/バラエティーグッズ など |
ネットストア | https://www.loft.co.jp/store/ |
ロフトは季節や時代に合った商品を豊富に展開しています。
秋頃から年末は手帳、春は卒業・入学/入社に役立つアイテムがズラリと並びます。
その季節ならではの空気感が味わえるので、目的がなくても思わず立ち寄りたくなるような雰囲気が特徴です。
ロフトのネットストア
ロフトはネットストア(ロフトネットストア)も展開しています。

- 店舗と共通のスタンプ/スコアを貯められる(※)
- 送料は全国一律で550円
- 税込5,500円以上購入で送料無料
- セブンイレブンでの受け取りが可能
※7iDでのログインが必要。
ロフトネットストアで購入した商品は、セブンイレブンで受け取ることが可能です。
セブンイレブン受け取りでは通常550円の送料がかかるのですが、税込3,300円以上の購入で送料が無料になりますよ。
\ 季節商品も買える! /
ロフトで使えるポイント
ロフトで貯められるポイントは、ロフトアプリのスタンプ/スコアです。
ロフトでお買い物する際、ロフトアプリの「アプリID」を提示すると税込1,100円でスタンプが1個貯まり、スタンプを6個貯めると10%OFFクーポンがもらえます。
また、スタンプとは別に「スコア」というシステムもあります。
これは購入金額に応じて付与されるもので、1,000スコア貯まるとスタンプが1個もらえます。
商品購入のほか、チェックインやお買い物袋の辞退でもスコアを貯められますよ。
ロフトアプリについて詳しくはこちら(公式サイト)をご覧ください。
文房具オタクの私の使い分け方法
ハンズは「手作り」にまつわるもの、ロフトは「日常」「トレンド」にまつわるものが多く揃えられています。


私は「何か作りたいとき」はハンズへ、「オシャレなものを探したいとき」はロフトへ出向くことが多いです。
シールやペンなど、ハンズとロフトどちらにも売っているものを買いたいときはポイントを貯めるためにハンズへ行きます。
ハンズクラブポイントはもちろん、楽天ポイントやdポイントも1ポイントから使えるので便利です。
こんなときはハンズへ
生活用品から工具まで幅広い品揃えのハンズ。
私は、こんなときにハンズへ行きます。
- 手作りにまつわるアイテムを探したい
- 店員さんに相談しながら選びたい
- 楽天ポイントやdポイントを貯めたい
品揃えはもちろんのこと、ポイントが貯まるという点も私にとって大きな利点。
新作シールを買いたいときはまずハンズに行ってみて、なかったらロフトへ行くパターンが多いです。
こんなときはロフトへ
季節やトレンドものに強いロフト。
私がロフトに行くのはこんなときです。
- 流行りものを探したい
- オシャレなものを見つけたい
- 新たな発見をしたい
ロフトは珍しい商品や新しい商品がたくさん売っているので、ふらっと立ち寄るだけでも楽しいです。
新たな発見をしたいときは、ロフトがおすすめですよ。
おわりに
ハンズとロフトの違い、そして文房具オタクの私の使い分け方法のご紹介でした。
どちらにも特徴があり、魅力があります。
ハンズとロフトの違いを知り、うまく使い分けができるようになるとお買い物がさらに楽しくなるかもしれませんね。
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました!