メニュー

ホーム

カテゴリー
月別アーカイブ
当サイトについて

紅茶検定(中級)の勉強方法まとめ|ノートの中身もお見せします!

紅茶検定(中級)の勉強方法とスケジュール

紅茶検定は紅茶のいれ方や産地など「紅茶」にまつわる幅広い知識を問う検定です。

比較的新しい検定ですが、全国の紅茶好きユーザーを中心に近年人気を集めています。

   

しかし、紅茶検定には公式問題集や過去問題集がありません

そのため、どのように勉強していいのかわからないという方も多いはず。

何を隠そう、私もそうでした。

   

そこで本記事では、2023年夏に実施された第7回紅茶検定に合格した私が実際に取り入れた勉強方法を詳しくご紹介していきます。

実際に受験してみた感想実際のノートの写真などを踏まえて解説していくので、受験予定の方はぜひ参考にしてみてくださいね。

\ 雑誌感覚で読みやすい公式テキスト! /

もくじ

紅茶検定について

紅茶検定は紅茶検定実行委員会が主催する民間資格です。

日本唯一の紅茶団体である日本紅茶協会の協力のもと開催されています。

紅茶検定HP
出典:紅茶検定 公式サイト
主催紅茶検定実行委員会
特別協力:日本紅茶協会
級位初級(ベーシック)
中級(アドバンス)
上級(プロフェッショナル)
検定料初級:4,900円
中級:5,900円
上級:7,700円
勉強方法公式テキスト
受験方法オンライン(PC/スマホ/タブレット)
試験時間60分
問題数80問
出題形式マークシート式(四者択一)
合格ライン概ね正解率70%以上
試験日程年2回程度

※2023年10月現在の情報です。最新情報は公式サイトをご確認ください。

本記事をご覧になっている方は中級の受験を検討している方が多いと思います。

中級では紅茶のいれ方や産地や茶葉の種類、各国の歴史、マーケット、効能など幅広い知識が問われます。

   

初級に比べて難易度は上がるものの、独学で十分に合格を目指せるので安心してくださいね!

紅茶検定(中級)の勉強方法&スケジュール

それでは、ここから私が実際に取り入れた勉強方法を詳しくご紹介していきます。

ちなみに、私(社会人・20代女)の条件はこんな感じでした。

勉強期間4ヶ月
勉強時間60時間
点数71 / 80点

受験するからには絶対に合格したかったので、かなり余裕をもったスケジュールを組みました。

勉強期間は4ヶ月とっていましたが、ほぼ何も勉強しない期間が1ヶ月半あったので、実質2ヶ月半ほどでした。

私はゆっくり勉強するのが好きなので勉強時間も長めにとったつもりでしたが、実際に受験してみて、勉強時間は60時間でちょうどよかったと思いました。

   

というのも、意外と難しい問題が多く、十分に勉強していたつもりでも全くわからない問題が複数ありました

これから勉強する方は、ぜひ余裕をもったスケジュールを組むことをおすすめします!

   

私は以下の順で勉強を進めていきました。

  • テキストで概要を把握
  • テキスト勉強
  • 暗記
  • 演習問題
  • 苦手箇所の復習
  • 最終チェック

順番に解説していきます。

①テキストで概要を把握(4ヶ月前)

紅茶検定の勉強をするにあたり、はじめに公式テキスト『紅茶の大辞典』を購入しました。

紅茶の大辞典』は初級〜上級まで共通の紅茶検定公式テキストに認定されています。

中級は『紅茶の大辞典』を中心に出題されるので、テキストをくまなく勉強しましょう

   

紅茶の大辞典』は5つの章で構成されています。

『紅茶の大辞典』の構成
  • 第1章 知っておきたい紅茶の基礎知識
  • 第2章 世界の紅茶の産地と茶葉
  • 第3章 フレーバードティー&ハーブティー
  • 第4章 世界のティータイム、四季のティータイム
  • 第5章 世界の紅茶ブランドカタログ

まずは一通り流し読みして、全体像を把握しましょう。

   

紅茶の大辞典』は全ページフルカラーで写真などの資料も豊富に掲載されています。

雑誌感覚で読み進められるので、文字だらけのテキストが苦手な方でも楽しく勉強できますよ。

紅茶の大辞典の中身

勉強の手始めに、全体にざっくり目を通していきます

この時点では内容が理解できなくても大丈夫。

どのような内容を学習するのかなんとなく頭に入れておくと今後の勉強が楽になりますよ。

   

重要語句やポイントにはマーカーを引いておくと、のちの勉強が楽になりますよ。

\ テキストはこれ1冊でOK! /

②テキスト勉強(4ヶ月前〜3ヶ月前)

概要を把握したら、本格的なテキスト勉強に入っていきます。

私は暗記したい箇所や読むだけでは理解しにくい箇所を中心に、ノートにまとめました

紅茶検定のノートの例

赤シートを使って暗記できるよう、覚えたい語句はオレンジ色で記入。

文章だけではわかりにくいと感じた箇所は、イラストや地図を描きました。

紅茶検定のノートの例

ノートに書くと視覚的に理解できるので、暗記のスピードが上がります。

時間に余裕がある方はぜひノートにまとめることをおすすめします。

ココはノートまとめがおすすめ!
  • 産地の場所や特徴
  • 紅茶にまつわる人物
  • 紅茶にまつわる歴史年表

テキストの内容をすべてまとめようとすると膨大な量になってしまうので、必要な箇所に絞って作りましょう

   

ノートの内容を一部お見せします。

こちらは勉強でいちばん役に立ったといっても過言でもない、歴史年表

紅茶検定のノートの例

テキスト巻末の年表を赤シート様式にまとめました。

国ごとにマーカーで印をつけることで、どこの国のできごとか瞬時にわかるよう工夫しました。

 

中級では「○○が起こったのは何年か」のように年代を問う問題も出題されます。

年表はしっかり頭に入れておきましょう

    

こちらは産地ごとの特徴です。

紅茶検定のノートの例

紅茶は産地によってクオリティーシーズンや味の特徴などが異なります。

文章よりも箇条書きの方がわかりやすいと思ったので、自分なりにまとめました。

自分の言葉でまとめると理解力が高まるのでおすすめです!

③暗記(1ヶ月半前〜1週間前)

ノート作りが終わったら、暗記していきます。

   

紅茶検定は思いのほか、暗記することが多いです。

中級は内容をしっかり理解していないと答えられない問題も多いため、重要語句の名称だけでなく、意味を説明できるようにしておきましょう

   

私は②で作ったノートを中心に暗記していきました。

赤シートを使い、間違えた箇所には付箋を貼って何度も解き直しました

間違えた箇所には付箋を貼る

付箋が段々なくなっていく様子は、なんとも快感でした!

ちなみに、付箋はスリム見出しミニ 多色アソートを半分に切って使っていました。

赤シートのほかには夫に問題を出してもらったり、テキストを読み返したりして徐々に暗記をしていきました。

スキマ時間を活用しましょう!

④演習問題(1ヶ月前〜1週間前)

なんとなく暗記が進んできたところで、演習問題も併用していきました。

といっても、紅茶検定には公式問題集や過去問題集がありません

   

公式サイトには練習問題が掲載されていますが、全10問と問題数も少なくこれだけでは心許ないです。

また、練習問題は本番で出題される問題より難易度がはるかに低めでした。

       

そこで私が活用したのが、紅茶検定練習アプリ(iPhone / iPad用)。

非公式のアプリですが、紅茶検定の演習問題をクイズ感覚で解くことができます

紅茶検定練習

出典:紅茶検定練習

こちらはあくまでも有志によって提供されているアプリです。

中には誤字も見受けられたので、参考程度に活用するといいでしょう。

    

私は移動中などのスキマ時間に何度も問題を解きました。

非公式とはいえ、実践に近い問題を解くことができてとても役に立ちました。

本番ではアプリとよく似た問題も出題されたものの、難易度はやはり本番の方が高いように感じました。

⑤苦手箇所の復習(2週間前〜1週間前)

ここまで学習してきて苦手だと感じた部分は、このタイミングで克服しました。

私は製法による茶葉の分類や紅茶の成分が苦手でした…。

ノートを繰り返し見たり、テキストを音読したり、苦手だと思う部分は徹底的に潰していきました。

  

中でも効果的だと感じたのは、「人に説明する」勉強法です。

たとえばゴールデンリングを覚えたい場合、「紅茶をティーカップに注いだときにカップの内側の縁に見える金色の輪のこと」と説明できるまで何度も練習しました。

声に出すことで耳からも情報が入ってくるので、ただ目で見て暗記するよりも効果がありました

   

協力してくれる家族がいる方はもちろん、一人でもできる暗記方法なので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

⑥最終チェック(1週間前〜当日)

試験1週間前からは最終チェック期間として、全体の復習をしました。

最終チェックの内容
  • テキストの読み直し
  • ノートの復習
  • アプリの苦手問題を克服する

いわば今までやってきた勉強のおさらい期間。

暗記は一通り終わっていたので、忘れている箇所がないかチェックしていきました。

   

特に効果的だったのが、テキストの読み直しです。

私はここまでノートを中心に勉強してきたので、改めてテキストを読んでみると見落としていた箇所や意外なポイントに気づけました。

その中から本番で出題されたものもあったので、テキストは本番直前に読み直すのがおすすめです!

   

私は勉強時間に余裕があったのでこの期間も比較的ゆっくり過ごせましたが、本番前まで何があるかわかりません。

直前に体調を崩すという事態もありうるので、勉強計画を立てるときは最後の1週間を予備日として空けておくのがおすすめです。

紅茶の大辞典

以上が、私が紅茶検定(中級)を受験したときの勉強方法です。

これから紅茶検定を受験しようと思っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

\ テキストはこれ1冊でOK! /

おわりに

2023年8月の第7回紅茶検定中級に合格した際の勉強方法とスケジュールのご紹介でした。

紅茶検定の勉強方法とスケジュール
  • テキストで概要を把握(4ヶ月前)
  • テキスト勉強(4ヶ月前〜3ヶ月前)
  • 暗記(1ヶ月半前〜1週間前)
  • 演習問題(1ヶ月前〜1週間前)
  • 苦手箇所の復習(2週間前〜1週間前)
  • 最終チェック(1週間前〜当日)

ゆとりのあるスケジュールにしたため、根を詰めることなく最後まで楽しんで勉強できました。

   

紅茶検定は紅茶の知識を深めるのにピッタリな検定です。

私も紅茶検定の勉強をしてから今まで以上に紅茶が好きになりましたし、ティータイムをより楽しめるようになりました。

紅茶好きの方は楽しく勉強できると思いますので、気になった方はぜひ紅茶検定にチャレンジしてみてくださいね。

   

それでは、みなさんが合格できることを祈っています。

最後までご覧いただきありがとうございました!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ